01
二次感染者の場合|給付金を受け取れる条件
B型肝炎の二次感染者とは一次感染者からB型肝炎ウイルスに感染した方をいいます。
B型給付金は、集団予防接種を受けた本人だけでなく一時感染者から感染した二次感染者も給付金を受け取れる対象者となります。
今回は、二次感染者の給付金が受け取れる条件に付いて確認して行きたいと思います。
二次感染者の場合|給付金を受け取れる条件
二次感染者の場合、給付金を受け取れる条件は、以下の通りとなっています。
- 母親または父親が一次感染者である
- 母子感染または父子感染であること
- 患者本人が持続感染している
母親が一次感染者である
二次感染者の給付金支給条件として、母親または父親が一次感染者であることが挙げられます。
両親のうちいずれか、または両方が集団予防接種によって直接B型肝炎ウイルスに感染した一次感染者として認められる条件に当てはまり、証拠書類がそろっていることが必要です。
母子感染または父子感染であること
一次感染者である母親または父親から感染したことを医学的知見から証明する必要があります。
証拠書類としては、以下2つの資料のうち、どちらかを提出します。
- 患者本人が出生直後に既にB型肝炎ウイルスに持続感染していたことを示す資料
- 患者本人と母親また父親のB型肝炎ウイルスの塩基配列を比較した血液検査(※)結果
※HBV分子系統解析検査
HBV分子系統解析検査は、病院で検査を行います。
なお病院によっては対応していない場合には、かかりつけ医の方から専門機関へ紹介状を貰いましょう。
費用は健康保険の対象外のため患者が支払いますが、和解が成立した場合は、検査費用として、63,000円が国から受け取れます。
この2つの資料のどちらも提出が難しい場合は、母親や父親のカルテ(医療記録)などの他の資料から、母子または父子感染以外の感染がありえないことが証明されれば、認定される場合もあります。
患者本人が持続感染している
患者本人が、一次感染者と同様にB型肝炎ウイルスに持続感染しているのが必須条件となります。
一次感染者と同様に血液検査結果などの証拠資料が必要です。
一次感染者とみられる父母が亡くなっている、証拠となる資料が残っていない、父子感染を証明できる資料がそろえられない等、二次感染を証明するのが、難しい場合もあります。
証拠資料の取集でお困りの方は、一度、ぜひ、なごみ法律事務所へご相談下さい。
02
当事務所が提供する基礎知識
-
B型肝炎の給付金請求...
B型肝炎ウイルス感染者給付金(以下、「給付金」といいます。)とは、幼少期に受けた予防接種等で、注射器の連続使用等がされたことによってB型肝炎ウイルスに感染してしまった方に対して、国が給付金を支給する制度です。結論から言え […]
-
三次感染者の場合|給...
三次感染者とは一次感染者及び二次感染者を経由して、更にB型肝炎ウイルスに感染した方をいいます。過去に認められた事例は、一次感染者である祖母、二次感染者である母(父)からその子への感染したものがあります。この記事では、三次 […]
-
B型肝炎給付金請求に...
B型肝炎給付金を受け取るには、申請(訴訟)の前に「給付金を受け取りの対象者である」という資料をそろえる必要があります。そろえる資料はB型肝炎に感染した状況によって異なりますが、共通するものもあります。今回はB型肝炎給付金 […]
-
無症候性キャリアの方...
無症候性キャリアとは、出生時や幼少時にB型肝炎ウイルスに感染しウイルスが体内に定着し生涯にわたって感染が続いている状態をいいます。ウイルスに感染している状態で、肝炎の症状がみられない方を無症候性キャリアとしています。無症 […]
-
B型肝炎訴訟追加給付...
B型肝炎訴訟追加給付金を受け取るには所定の書類をそろえ、「社会保険診療報酬支払基金」に請求します。社会保険診療報酬支払基金は提出された書類をもとに現在の病態(症状)を認定し、追加給付金を支払います。この記事では、B型肝炎 […]
-
B型肝炎の無症状性キ...
平成23年6月、原告団と国との間で締結された給付金等の支給に関する基本合意書によってB型肝炎被害者の救済は簡易化されたにもかかわらず、未だに給付金を受け取っていない被害者の方が多くいます。 集団予防接種等の際の注射器の使 […]
03
よく検索されるキーワード
04
弁護士紹介
-
- 代表弁護士
- 森岡満広
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会所属 第39852号
このたび、阪急宝塚線庄内駅近くに『弁護士法人なごみ法律事務所』を開設しました。
地域の方たちが気軽に相談できる身近な専門家として、安心な暮らしのお手伝いができれば幸いです。
05
事務所紹介
名称 | 弁護士法人なごみ法律事務所 |
---|---|
代表者 | 森岡 満広(もりおか みつひろ) |
所在地 | 〒561-0831 大阪府豊中市庄内東町2-2-4 ゼットビル401号室 |
連絡先 | TEL:06-6333-7300 / FAX:06-6333-7301 |
電話受付時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |